学びづらい子ども達の可能性を拓く拠点づくりで合意した明蓬館高校と横浜コミュニティデザイン・ラボは、2016年4月「横浜ラーニングデザイン高等学院」を開設することで合意しました。

学びづらい子ども達の可能性を拓く拠点づくりで合意した明蓬館高校と横浜コミュニティデザイン・ラボは、2016年4月「横浜ラーニングデザイン高等学院」を開設することで合意しました。

報道関係者各位

NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ(代表理事 杉浦裕樹)は2016年4月、シェアオフィス「さくらWORKS<関内>」(横浜市中区相生町3)と連動する「ソーシャルインクリュージョン・ハブ(SIH)横浜」を開設いたします。この「SIH横浜」の主要な使途として、学びの拠点「横浜ラーニングデザイン高等学院」事業もスタートさせます。これにともない、10月から事業費用を調達するクラウドファンディングを「ローカルグッドヨコハマ」で開始する予定です。

本事業は、発達障害など「学びづらさ」を抱える10代の若者や高校を卒業していない方々を対象に、インターネットを活用したeラーニングで普通科高等教育を提供する広域通信制の「明蓬館高校」(本校・福岡県川崎町、日野公三校長)と連携した学びの場を開設・運営するものです。

個別支援計画を共につくり、心理的なサポートをしながら個々人の興味・関心を生かして地域・社会とつながり、それぞれの「学びをデザインしていく=ラーニングデザインする」場を目指します。
※「明蓬館SNEC横浜・関内」のSNECはスペシャルニーズ・エデュケーションセンターの略
10月10日(土)13時半〜さくらWORKS<関内>で
「横浜ラーニングデザイン高等学院」説明会を実施!

SIH横浜では、さくらWORKS<関内>がある泰生ビルの1室を、クリエーターたちの支援でリノベーションします。
1)日中は通信制高校のサポート拠点として活用
2)夜間は困難を抱えた若者など「社会的に排除されている」人達の支援をする方々の活動の場として運営していきます。

横浜コミュニティデザイン・ラボは、2003年11月にNPO法人として認可され、12年にわたって横浜の「価値ある人・団体・プロジェクト等の地域資源」について常にリサーチしてきました。インターネット媒体やSNSで発信し、広く市民が地域資源の所在を知り、新たな「つながり」のきっかけづくりに取り組んできました。

今回、本事業に着手したのは、本NPO法人理事の宮島真希子が、特別に支援が必要な子どもを育てている当事者であることが直接のきっかけとなります。ユニークな個性を持つ子どもたちに、小さくても温かい学びの場を提供し、個々の可能性を地域の多様な人とのつながりの中で伸ばしていく−。これまで築いてきた多くの方たちの力もお借りしながら、社会的な排除を少しでもなくしていくアクションを積み重ねていきたいと思っています。

★横浜ラーニングデザイン高等学院/明蓬館SNEC横浜・関内について

生徒が、高校単位取得が出来るよう、各々の発達特性をふまえて、心理相談員と支援員、学習サポーターたちが支援します。

■学院長 兼 明蓬館SNEC横浜・関内センター長 宮島真希子(横浜コミュニティデザイン・ラボ理事)
■開校 2016年4月1日

■入学区分:以下の4つに分類されます。
1.スペシャルニーズ対応通学コース
週1〜4日、横浜・関内に通学します。発達/学習障害など学びづらさがある生徒さんが対象です。臨床心理士などによる検査・個別支援計画作成・サポートがあります。

2.スペシャルニーズ対応ネットコース
週に1回程度の登校です。発達/学習障害など学びづらさがある生徒さんが対象です。臨床心理士などによる検査・個別支援計画作成、サポートがあります。主としてSkype、メールなどで進捗相談をしながら学びます。
++++++++++++++++++++++++++++++++
3.通学&コーチングコース
週1〜4日、横浜・関内に通学します。臨床心理士などによるサポートはありませんが、支援員などが随時相談時間を取り、学習をサポートします。
4.ネット&コーチングコース
週に1回程度の登校です。臨床心理士などによるサポートはありませんが、支援員などとSkype、メールなどで進捗相談をしながら学びます。

※いずれも、1年に1回、福岡県にある本校でのスクーリング(3泊4日)が義務付けられています。
■運営法人 NPO法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ(代表理事 杉浦 裕樹)
■対象生徒/入学受入れ方針
・発達障がい《LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)》と診断された生徒およびそれらの心配のある生徒。
・健常児 (特に学びづらさはないが、積極的選択として通信制高校で学ぼうという生徒)

★明蓬館高校について
学びづらさを持つ生徒を積極的に受け入れる広域制通信制高校として、2009年に国から「教育特区認定」を受けた福岡県川崎町に開校。2013年に高等学校としては例のない、発達障害生徒の就学支援と心理・発達支援を行う拠点「SNEC(すねっく:スペシャルニーズ・エデュケーションセンター)」を品川・御殿山に開設。専門相談員・支援員・スクールカウンセラーを揃えて生徒個々の学習環境調整を行いながら「支援」と「伴走」を核とした教育を実践している。
■3つの特徴
1.通信制高校の教育課程に沿って個々人の事情・特性に合わせて個別の配慮が行われる。
2.科目学習をしながら就労体験・訓練も単位取得の対象とみなされるため、就学と就労の連携が図られる。
3.就学にあたっては、eラーニングを活用し、ICT(情報通信テクノロジー)スキルを指導・習得する。このため就労の選択肢が拡がる。
▽10月10日の説明会について
明蓬館高校校長で、横浜市磯子区在住の日野公三さんによる「学びづらさを持つ子どもたちの可能性を拓く〜支援と伴走を核とした教育」講演や発達障害に関するオンラインコミュニティづくりなどについての意見交換を実施します。来春の進学に悩む保護者の方、学校関係者の方々のご来場をお待ちしています。下記までお問い合わせ・お申し込みください。

参考URL
(1) SNEC http://www.edu.city.yokohama.jp/tr/ky/k­center/shoninken/h27_text.pdf
お問合せ先
NPO法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ 担当:宮島真希子
神奈川県横浜市相生町3-61 泰生ビル2F
TEL.045­664­9009 FAX.020­4666­6061
Mail:info@yokohamalab.jp https://yokohamalab.jp/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以下に、横浜コミュニティデザイン・ラボがこの「横浜ソーシャルインクリュージョン・ハブ」事業を展開する理由を記します。

■なぜ「ソーシャルインクリュージョン」を?

横浜コミュニティデザイン・ラボは、創造的な横浜のまちづくりや地域経済の活性化に取り組んでいる非営利団体です。人と人との「つながり」や「連携」のあり方を実践型で研究しています。
今回の事業における横浜コミュニティデザイン・ラボの役割は、縦割りになりがちな「教育・福祉・医療・労働(就労)を実践と情報でつなぐ」ということです。

これまで培ってきた社会関係資本を生かせる事業と認識するものです。横浜コミュニティデザイン・ラボが、2004年に運営を開始したWeb地域メディア「ヨコハマ経済新聞」では、これまでに9800本以上の取材記事を作成してまいりました。

取材先である「報道する価値がある活動」をしている主体との関係や、約350人のNPO法人の正会員・賛助会員・学生会員や、シェアオフィス「さくらWORKS<関内>」に入居する50以上の個人・団体(オフィス会員)との関係など、私たちが持つ社会関係資本を、都市・横浜の課題解決や、魅力づくり・発信に役立てています。

今回、こうした「ソーシャルインクリュージョン」に関わる事業に着手したのは、理事の宮島真
希子が、特別に支援が必要な子どもを育てている当事者であることが直接のきっかけとなります。
さくらWORKS<関内>がある泰生ビルの1室を、日中については通信制高校のサポート拠点に、夜
間に関しては市内で困難を抱えた若者など「社会的に排除されている」人達の支援をする方々の活
動の場として使えるように運営していきます。

■なぜ、通信制高校のサポート校を?
横浜は、他都市に比べ、義務教育期の特別支援教育が比較的充実していると言われていますが、高等教育においては個別支援/特別支援教育が充実しているとはいえません。特に知的に遅れはないものの、コミュニケーションに障害を持つ子どもたちの進路選択の幅は限られています。

横浜市教育委員会が新人教師用にまとめた「平成27年度初任者研修テキスト」(1)​によると、2014年、小中学校の個別支援級在籍児童生徒数は5719人のうち3298人、57.7%を「情緒障害・自閉症」が占めています。市教委では「この10年間で小学校、中学校とも約2倍となっている。

自閉症・情緒障害学級の児童生徒数の増加が顕著であり、特に知的に遅れのない児童生徒の増加が著しい」としており、こうした子ども達が社会と接続する場としての高校教育のあり方が問われています。

増加する「特別に支援が必要な子どもたち」に対応できるだけの体制が普通高校ではまだまだ手薄であること、個別支援級に在籍していた中学生は内申書が作成されず、普通高校には進学ができない状況下で、保護者も子どもたちも「自分のペースで、必要な支援を受けながら学びをデザインし、社会につながっていく教育」を欲しています。

このように、発達障害を持つ学齢期の生徒と保護者から、高校課程の就学と心理支援・発達支援を同時に行える機会を望む声が高まっていることから、このたび横浜コミュニティデザイン・ラボの新事業として、個々人の発達に配慮し、心理支援をしながら進路決定をサポートする高校教育通信制課程の学びの拠点を提供することになりました。

一人ひとりの生徒たちが、特性理解に基づいたサポートを受けることができる環境を提供し、安心できる環境の中で成長を支えることで、連携している通信制高校の単位を取得し、未来の進路を見つけて、卒業していくことが主な目的です。

文部科学省の調査(2014年)では、全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ります。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になります。

現在、日本の高等学校には特別支援学級が設置が義務づけられていません。中学校までは特別支援学級で個々の特性に配慮された支援を受けることができますが、高校進学時に、高校の選択枝が少なく、悩まれる方が増えてきているのが現状です。

発達障がいを持つ高校生たちの中には、不登校・引きこもり・不安症状・うつ・社会不安障害などの「二次障害」にかかっている生徒も決して少なくありません。

わたしたちは、これらの思春期年代特有の二次障害を予防・回避できるよう対話を重ねながら、高校卒業資格取得と卒業後の進路選択を支援します。そして、卒業生の自己実現を通じた社会参加の道を開拓してまいりたいと決意しています。

★横浜ラーニングデザイン高等学院/明蓬館SNEC横浜・関内の概要
学院に在籍する生徒が、高校単位取得が出来るよう、各々の生徒の障害特性をふまえて、心理相談員と支援員、学習サポーターたちが支援します。
1.個性の違いや障害を尊重し合える場所
2.困っている時に友人や先生に助けてもらえたり、支えてもらえたりする場所
3.安心して、好きな学習や得意な学習に挑戦できる場所

■学院長兼明蓬館SNEC横浜・関内センター長 宮島真希子(横浜コミュニティデザイン・ラボ理
事)
■開校 2016年4月
■入学区分:以下の3つに分類されます。
1.通学型(スクールコーチング)コース 2.自宅型(ネットコーチング)コース
■出願資格
・平成28年3月までに国内又は海外の中学校もしくはこれに準ずる学校を卒業した者。
・平成27年度現在高等学校に在籍し、平成27年度途中に本校への転校を希望する者。
・高等学校に未入学または中途退学し、出願時においてどの高等学校にも在籍していない者。
・年齢に上限はありません。
■出願要項:別紙【募集要項】参照
■運営法人 NPO法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ(代表理事 杉浦 裕樹)
■学院住所・法人本部所在地 神奈川県横浜市相生町3-61 泰生ビル2F
■設立 2003年11月

★明蓬館高校の概要

横浜コミュニティデザイン・ラボが教育連携を結ぶのは、インターネットによる学習指導と特別支援教育に力を注いでいる明蓬館高等学校(学校本部/品川・御殿山SNEC:東京都品川区、本校舎:福岡県田川郡川崎町)です。

《支援と伴走》を理念として、さまざまな事情や就学上の悩み、とりわけ発達上の特性を持つ生徒たちに焦点をあてて、自尊感情の向上を図りながら、生徒本人なりの特徴や強みを自覚できるよう、じっくりと育成していくことを目標とした、通信制を土台とした単位制普通科の高等学校。

■学校設置認可者 福岡県田川郡川崎町
■事務本部の所在地 〒141­0001 東京都品川区北品川5­12­4山泉ビル3F
■SNEC(スペシャルニーズ・エデュケーションセンター) 〒141-0001 東京都品川区北品川6-7-22
■設置課程 広域通信制課程 日米単位制 普通科 男女共学(独立校)
■本校舎設置位置 福岡県田川郡川崎町 旧町立安宅小学校
■校長 日野公三(横浜市在住)
■設立 2009年4月
■姉妹校 アットマーク国際高等学校、東京インターハイスクール
▽明蓬館高等学校 品川・御殿山SNEC
住所:東京都品川区北品川6-7-22
TEL:03­6721­9825 FAX:03­5423­2813
Mail:snec@at­mhk.jp WEB: http://at­mhk.jp/

■横浜コミュニティデザイン・ラボについて
2004年に運営を開始したWeb地域メディア「ヨコハマ経済新聞」では、これまでに9800本以上の
取材記事を作成。取材先である「報道する価値がある活動」をしている主体との関係や、約390人
のNPO法人の会員や、シェアオフィス「さくらWORKS<関内>」に入居する60以上の個人・団体
との関係など、私たちが持つ社会関係資本を、都市・横浜の課題解決や、魅力づくり・発信に役立
てています。
■クラウドファンディング LOCAL GOOD YOKOHAMAについて
コミュニティ経済の活性化を目的とした横浜発のクラウドファンディングです。横浜コミュニティ
デザイン・ラボが2014年10月から開始し、現在、北九州、福岡にも展開しています。