2月17日(月)、馬車道のヨコハマ創造都市センターで公開セッション「オープンイノベーションとしてのCSR」~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~が開催されました。

オープンイノベーションとは、外部の開発力やアイデアを活用することで自社の課題を解決し、これまでにない価値を生み出すことを意味します。企業は基本的に自社内のみで研究開発を行なってきました。しかし、グローバルに市場競争が進む中、スピーディーにかつ役立つ研究開発が求められるようになりました。他の分野の人などの知見が、企業が抱えている課題やブレイクスルーに役立つ事例が増え近年注目されつつあります。

そんな中行われた今回のセッションはオープンイノベーションとしてのCSRと題し、既存の事業枠組み・組織に捉われずに、越境したテーマを自ら持ち行動する、企業内プロフェッショナルに注目している「越境リーダーシップ」プロジェクトとヨコハマ創造都市センター、そして横浜コミュニティデザイン・ラボが共催で開催しました。

司会進行は「越境リーダーシップ」プロジェクトを主宰されている三浦 英雄さん(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 イノベーションセンター ディレクター)。様々な立場の方が登壇し、地域のステキな活動に企業がどのように関わるか、また、そのことが企業にどのようなイノベーションをもたらすかという事について事例紹介、ディスカッションが行われました。

冒頭に弊団体代表理事である杉浦より挨拶があった後、企業内から社会課題をどのようにオープンイノベーションを使って解決に導いていけるかということを趣旨に、影山 摩子弥さん(横浜市立大学国際総合科学研究院 教授・横浜市立大学CSRセンターLLP センター長)の基調講演が行われました。

企業は社会課題に弱く、NPOは事業に弱く、行政は金もノウハウもないが、現在の社会の構成の主体であり、それぞれが弱みを補完しながら強みを発揮して社会課題を解決するソリューションを提示していける=オープンイノベーションである、といったお言葉を頂きました。

その後第二部となり、三浦さん・影山さん・杉浦に加え、市川 博久さん(アクセンチュア株式会社 マネージングディレクター)、江森 克治さん(NPO法人横浜スタンダード推進協議会 理事長)にご登壇頂き、企業サイドからのオープンイノベーションとCSRを使った、社会課題を解決にかける想い等を頂きました。

コメンテーターとして舘野 昌一さん(富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部コミュニケーション・デザイン・オフィス 研究主査)、坂佐井 雅一さん(NPO法人協同労働協会 OICHI 理事長)にもそれを受けた想いを頂きました。

また、関口 昌幸さん(横浜市政策局政策課政策支援センター担当係長)が考える、横浜のコミュニティプラットフォームのお話も頂きました。

休憩を挟んで第三部では、都筑区を中心に地域コミュニティを作り、「弱さを担った人々が、喜んで生活できる社会が豊かな社会」との信条を持ったNPO法人五つのパン理事、コミュニティカフェ「マローンおは?さんの部屋」施設長の岩永 敏朗さんによる地域社会の紹介を頂きました。地域に根ざした活動をされており、会場は感銘を受けていました。

そして今日のセッションをより分かりやすく藤原徹平さん( 建築家、横浜国立大学大学院Y-GSA 准教授)にまとめて頂きました。ホワイトボードを使ってオープンイノベーション・CSR・越境リーダーシップ・自分たちごと・感性・参加型エンパワーメント・中間集団といったワードを使いつつ、社会においてどのようにコミュニティがあるとオープンイノベーションに繋がるのか、等と言ったことを会場と共に考えていきました。

この現代社会で、どのように次の一歩を踏み出していけば良いのか、非常に示唆に富むイベントでした。

また議員さんにもご挨拶頂くなど、多種多様な人々にご参加頂きましてありがとうございました!

NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボは、横浜をより良く・楽しくしていくプロジェクトを自ら推進したり、また推進していくお手伝いをメディアやイベント運営などを通じて取組んできました。これからさらに、オープンイノベーションやCSRといった仕組みとも連携しつつおこなっていければと思っております。(横浜コミュニティデザイン・ラボインターン 植村)