【ことぶき協働スペーススタッフ募集要綱】

「ことぶき協働スペース」は、まちづくりの担い手となる地区内外の団体や事業者等がネットワークを築きながら活動を行い、交流を活性化させることで寿地区の「開かれたまちづくり」を進めていくための拠点として位置づけられています。このたび、事業を拡大するためにスタッフを募集します。

◎募集内容

職種1:契約スタッフ

「ことぶき協働スペース」運営スタッフ
日本の将来の課題を先取りした「超高齢単身社会」寿地区で、これからのまちづくりを考えるプロジェクトに携わってみませんか。 「ことぶき協働スペース運営事業」の契約スタッフを募集します。
・協働スペースの管理運営
・寿地区内の団体や活動の外部との連携促進
・ボランティアコーディネート
・地区の調査研究 ・情報収集、発信
・講座、セミナー企画運営等

◎期待すること
1.業務全般に目を配り、バックヤードで支えることに加え、日々生じる新たな業務やプロジェクトへも柔軟に対応し、必要とされる仕事を自分で見つけ、自ら進めていくことを期待します。また、地域や地域で活動している方々に関心を持ち、自分自身のテーマを持って、つくりたい未来像に向かって学びや交流の場づくりにチャレンジしてもらいたいと思っています。
2.細やかな気配りができる方。スペース利用者のために、細かなところに気がつき、日々の掃除や小さな改善などを行っていける方にきていただきたいです。
3.対話が好きな方、新しいモノやコトが好きな方。「ことぶき協働スペース」では、さまざまな活動をしている人や組織と関わります。多様な活動に触れたい方にはぴったりの職場です。
4.PCが使える方。ウェブサイトやSNSを通じ、情報発信を行っていただきます。書いて伝えることが好きな方・得意な方、調査研究に関心がある方を歓迎します。
5.仕事復帰をしたい社会人経験者やママさん、学生さんも歓迎です。セミナー・ワークショップ等の企画、広報・ライティング業務、経理・人事労務などの経験がある方も歓迎します。昼間・夜の時間を有効に使って働いてみませんか?

◎募集要項
・雇用形態 パートタイム
・雇用期間 2020年4月下旬〜2021年3月31日(2021年4月以降は原則契約更新)
・就業時間 1)08:45~13:15 2)13:15~17:15 3)17:15~21:15 ※応相談
・週所定労働日数 週2日~4日
・賃金 基本給:時間額 1,200円 ※交通費支給(上限あり)、試用期間2カ月
・採用人数 2人程度
・必要なスキル等 PCの基本スキルを有し、資料・報告書等の作成ができる方。 基本的な事務作業、電話対応ができる方。
・応募締切:3月25日(水)23:59

職種2:インターン・プロボノスタッフ

◎募集要項
・雇用期間 応相談 ・就業時間 応相談
・週所定労働日数 週1日~
・条件 交通費支給、担当する案件により報酬あり
・担当者から  ことぶき協働スペースには日々、地区内の住民のみなさんとともに地区内外でまちづくりや様々な活動を行っている人・団体が集まります。  

こんな働き方があるんだ!こういう活動に関わりたかった!など将来のヒントとなる新しい出会い・体験があると思います。面白い人・コトとつながりたい/まちづくりに興味がある/何か新しいことをしたいけれど何をしたらいいかわからない、そんな学生さんに来ていただけたら嬉しいです。

 また、社会人、リタイアなさったシニアの方などで、自分の専門性を社会に役立てたい方も歓迎致します。 プロボノスタッフとしては、社会課題解決を支えるICTサービスの活用についての専門性を持つ方、NPOの組織マネジメントの専門家、価値ある地域情報を書いて伝えるライター・編集者などをとくに求めています。

◎連携団体募集

 ことぶき協働スペースは、横浜市の市民協働条例に基づく協働契約により、健康福祉局とNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボとの協働事業として運営しています。拠点の広さは約150㎡。

 事業では、市民活動団体、企業、大学等との連携により、調査・研究、セミナーやワークショップなどの学びと交流の場づくりなどを実施しています。また、さまざまな団体との連携により、新たなプロジェクト創出を推進していきます。

 施設で行う自主事業では、有料の講座・セミナー、物販、寄付などによるファンドレイジングを行うことが可能です。

 皆さまからの提案を歓迎します。ことぶき協働スペースと連携して行う事業に関心がある方は、お問い合わせください。

【お問い合わせ】

NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ ことぶき協働スペース
TEL:045-323-9019 MAIL:kotobuki@yokohamalab.jp
お気軽にお問い合わせ下さい。