sgiur
横浜市のスポーツ情報の利活用を考えよう!〜チャレンジオープンガバナンス対話の場・アイデア提言づくり
2016年12月14日 NEWS
横浜市市民局が提示した行政的課題の解決をめざし、データを活用した課題に対する解決策のアイデアを、市民・学生と検討する。特に、身体・知的・精神などさまざまな障害を抱えた方たちが気軽に地域のスポーツに参加できる横浜が実現でき …
横浜の野菜を食べる意義と楽しみ~中央卸売市場で野菜の流通・地産地消を考える 地域を知る/エシカルを知る「ソーシャルな消費者養成講座」第5回
【2016年度横浜市経済局 消費生活協働促進事業/「地域を知る」「エシカルを知る」ソーシャルな消費者養成講座】 日々の暮らしの中で、社会や環境に配慮しようとする考えや、その考えを取り入れた商品を「エシカル」といいます。「 …
10/28 鶴見資源化センターでリサイクルの現場を知る〜「地域を知る」「エシカルを知る」ソーシャルな消費者養成講座 第4回
2016年10月14日 NEWS
【2016年度 横浜市経済局 消費生活協働促進事業 「地域を知る」「エシカルを知る」ソーシャルな消費者養成講座】 日々の暮らしの中で、社会や環境に配慮しようとする考えや、その考えを取り入れた商品を「エシカル」といいます。 …
野菜直売所「フレスコ」&苅部さんの畑で地産地消を考える 地域を知る/エシカルを知る「ソーシャルな消費者養成講座」第3回
2016年10月11日 NEWS
野菜直売所「フレスコ」&苅部さんの畑で地産地消を考える 地域を知る/エシカルを知る「ソーシャルな消費者養成講座」第3回 日々の暮らしの中で、社会や環境に配慮しようとする考えや、その考えを取り入れた商品を「エシカル」といい …
政策デザイン勉強会Vol.39 関内のビルの屋上緑化・農的空間づくりからコミュニティ形成を考える
2016年7月29日 NEWS
横浜市中区・関内の桜通り沿いにある1967年竣工の「泰生ビル」で、屋上緑化とヒートアイランド対策、農的空間づくりの取り組みが始まります。 8月3日(水)の政策デザイン勉強会は、地域に住む人・働く人のコミュニティづくりに取 …
[新]CSR検定2級/3級試験 2016年10月30日に実施
2016年7月4日 NEWS
[新]CSR検定2級/3級試験が2016年10月30日に実施されます。 NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボでは、横浜の試験会場の運営を担当します。 すべての企業や組織が「社会対応力」を向上させ、不祥事を起こさない強 …
プレスリリース:「平和学の父」ヨハン・ガルトゥング博士が再来日 5月22日(日)に関内ホールで講演会〜日本の、世界の平和のために!
2016年5月19日 PRESS RELEASE
【配信協力】 報道関係者各位 一般社団法人 国際平和映像祭 「平和学の父」ヨハン・ガルトゥング博士が再来日 5月22日(日)に関内ホールで講演会 日本の、世界の平和のために! 「平和学の父」ヨハン・ガルトゥング博士を昨 …
アンブレラ関内(泰生ビル307)お披露目会:ゲストに明蓬館高校の日野公三校長
2016年4月24日 NEWS
学びづらさ・いきづらさを抱えている人たちが再び学び、生きていくための足がかりとなる拠点「アンブレラ関内」が来月からいよいよ始動します。 日中は、発達障害や不登校によって学ぶ機会を失いがちな10代後半の子どもたちの学びの場 …
フランスリヨン市のLIVING LAB『TUBA』とのリビングラボについての意見交換会
2016年4月10日 EVENT
フランスリヨン市のLIVING LAB『TUBA』関係者が横浜市に来訪し、行政、LIVING LAB関連企業・団体、データ活用ビジネスでリヨン進出の可能性のある企業と面会したいとの連絡がありました。 相互の情報交換の意味 …
政策デザイン勉強会VOL.37 神戸KIITOの「クリエイティブゼミ」の取組みから「政策+デザイン」による社会課題解決を考える
2016年4月5日 NEWS
37回目となる政策デザイン勉強会では、デザイン・クリエイティブセンター神戸(通称KIITO)の副センター長を務める永田宏和さんをお招きします。 山積する社会課題を解決する為に、神戸では「政策+デザイン」の取組みに力を入れ …