横浜コミュニティデザイン・ラボでは、横浜を舞台に活動するインターンシップ・プロボノ、有償スタッフを募集しています。
メディア事業を担うライター・編集者を募集しています。
横浜の様々な価値ある活動を取材し、編集し、記事にして配信・蓄積することで、読者に、地域につながるきっかけをつくっていく活動です。見習いも歓迎です。セミナーに参加していただき、レポートを作成していただく業務もあります。
学びの場づくりをするプログラムコーディネーターを募集しています。
共に学び、共につくる。価値ある体験をしている方をゲストに招き、その体験から得た知識や知見を多くの人たちとシェアしていくセミナープログラムの企画、ゲストとの交渉、学びの場の運営、成果のシェアなどを担当していただきます。
また、横浜市温暖化対策統括本部、WWFジャパンと連携して開催するアースアワー横浜関連事業、市役所との協定にもとづく、#おたがいハマ のプロジェクト担当と、LOCAL GOOD YOKOHAMAのプロジェクトに連携してくださる企業・団体等を募集しています。
NPO法人横浜コミュニティデザインラボ(代表理事:杉浦裕樹·森由香)と、一般社団法人 YOKOHAMA リビングラボサポートオフィス(代表理事:河原勇輝)は5月1日(金)に、横浜市との3者協定「新型コロナウイルスへのオープンイノベーションによる課題解決に関する連携協定」を締結しました。
▽横浜市記者発表資料
「新型コロナウイルスに向き合う産官学⺠の共創プラットフォーム#おたがいハマを横浜市として支援します」
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/seisaku/2020/0501otagaihama.html
おたがいハマ プロジェクトでの連携に関心がある方は、こちらのページをご覧ください。
https://otagaihama.localgood.yokohama/supporter/
【ラボインターンのすすめ】
横浜コミュニティデザイン・ラボは、イベントの企画運営や情報発信、若者自立支援、ソーシャルビジネスの普及、シェアオフィス事業、企業に対するデータコンサルティングなど多岐に渡る事業に携わり、それぞれに恊働や連携によってコミュニティを築いてきました。インターンシップ生一人ひとりが自分の興味・関心を元に、このコミュニティを活かした様々な取り組みを自ら起こしていってほしいと思っています。
【募集中のインターン】
▼ライター: 取材をして、ヨコハマ経済新聞や、LOCAL GOOD YOKOHAMAや ヨコハマ経済新聞、港北経済新聞のほか、運営している事業の Webサイトやソーシャルメディア各種コンテンツの取材・記事 ライティング。
▼映像配信: ゲストを招いた講演会、勉強会等の企画・運営、映像上映会などの 場づくりと、Zoomイベント、YouTubeライブなどによるオンラインイベントやネット放送番組の企画制作。
▼コミュニティデザインの現場の企画・マネジメント: 横浜コミュニティデザイン・ラボでは、中区・関内に「さくらWORKS<関内>」というシェアオフィス&多目的スペースを運営しています。この拠点や横浜のまち中を舞台にイベント、また、すでに運営している各種事業や新しい事業のコンテンツ企画や運営をします。
<例> 多目的スペース:コミュニティ・デザインに関する講演、ワークショップ等、アーティスト・クリエーターと地域産業の結びつけ、ヨコハマ・エコ・スクール事業、オープンパーティ、ワークショップ まちなか:横浜の地域のキーパーソンによるガイド付きフィールドワーク、街歩き、ハッカソン
【こんな人に来てほしい】
LOCAL GOOD YOKOHAMAのプロジェクトに関心を持ってくれる方。
https://www.facebook.com/LOCALGOODYOKOHAMA
【募集の条件】
『まちづくり・コミュニティ・ワークショップ・イベント・デザイン・情報発信・IT・ソーシャルビジネス・政策・コワーキング・クラウドファンディング』などの言葉に関心のある方ならどなたでも大歓迎です。
勤務地 : さくらWORKS<関内>( 横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F)
期間 : 個人のライフスタイルに合わせて設定可能です
待遇 : 交通費支給、 ラボ開催のイベント参加費無料(活動支援金支給の場合あり)
※インターンの期間・密度・内容により個別相談にのります
活動期間: 都合の良い時間帯。土日も含め週に1日は来ることができる方が望ましい。
【プロボノ・インターンに関心がある方へ:エントリーまでの流れ】
インターンに関心がある方は、以下の「エントリーはこちら!」ボタンを押し、シートに書き込んで送信してください。担当者から連絡いたします。 また、インターン説明会やラボが主催しているイベントに来ていただき、雰囲気を知ってからエントリーをすることもできます。
有償スタッフも募集しています。気軽に連絡してみてください。