日時:5月1日(金) 18:00〜20:00
会場:オンライン(パソコン、スマホ、タブレットなど)
参加料:無料
主催:横浜コミュニティデザイン・ラボ、ことぶき協働スペース、野毛坂グローカル
<LOCAL GOODスクール連携事業>
新型コロナの蔓延は社会活動や経済に大きな影響があります。 多かれ少なかれ困難を抱えながら生活したり働いたり、学んだりしていると思います。
誰もが自分のことで精一杯であり、自分のことを考えるのがまずは大切なのでですが、実は一番大きな影響を受けているのは社会的弱者とよばれる人です。健康状態が悪かったり、感染リスクが環境で生活したり働いたり、感染しても医療へのアクセスに制限があります。
また、十分な情報がいきわたらなかったり、経済的な影響、住むところ、働くところを失うリスクが高い人たちがあります。また、テレビ電話での懇親会や会議が流行っていますが、そこにアクセスできない視覚障害者や聴覚障害者もいます。
今回は、国連で働く方、視覚と聴覚に障害がある盲ろう者、地域・外国人・若者などのキーワードを軸に活動する方をお招きしてオンラインで話題提供いただきディスカッションします。
具体的に取り残される事例を関係者にお話いただき考える会にしたいと思います。
SDGsの精神「誰一人取り残さない-No one will be left behind」を再確認する機会として、誰一人取り残されない社会を作るヒントが得られる機会になればと思います。
<プログラム>
◆はじめに 趣旨説明
・杉浦裕樹 横浜コミュニティ・デザインラボ 代表理事
◆話題提供-1(基調講演)
「取り残される社会的弱者とSDGs」
・ 秋山愛子 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 社会問題担当官
◆話題提供-2
障害者は取り残されるか?:
・福田暁子 全国盲ろう者協議会評議員、アジア盲ろう者団体ネットワークコーディネータ、前 世界盲ろう者連盟事務局長
◆話題提供-3
高齢者は地域から取り残されるか?:
・米岡美智枝 横浜市西区地区社協 会長
・小林直人 横浜市西区 地区民生委員・児童委員 協議会 会長
◆話題提供-4
外国人は取り残されるか?:
・ソンポン サラケオ タイ労働者権利推進ネットワーク 代表
◆話題提供-5
地域は取り残されるか?:
・徳永緑 ことぶき協働スペース 施設長
◆話題提供-6
若者は取り残されるか?:
・富樫泰良 慶応大学SFC学生/オール・ニッポン・レノベーション代表理事
◆パネルディスカッション
◆ Q&A
<登壇者>
秋山愛子:国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)社会問題担当官
国際的に障害インクルージョン、障害者人権推進に関わる専門家。最近は「誰一人取り残さない防災」に特に注力している。
福田暁子: 全国盲ろう者協議会評議員、アジア盲ろう者団体ネットワークコーディネーター、前 世界盲ろう者連盟事務局長
アメリカ大学院でソーシャルワークを専攻し、その後国際機関、NGO、大学などで勤務。幼児期に視覚障害が発症し、その後難聴障害がはじまり現在は全盲ろう。人工呼吸器、電動車椅子利用。大学での講義や国連の依頼の調査など世界的に活躍中。
米岡美智枝 : 横浜市西区地区社会福祉協議会会長
連合自治会会長、まちづくり協議会会長など地域コミュニティリーダを長年実践。最近は、タイ首長への地域活動講義やモザンビーク行政官への地域防災活動の講義、横浜国立大学での講義なども行う。
小林直人 :横浜市西区地区民生委員・児童委員 協議会 会長
公立中学校校長を経て、 10年前に お世話になった地域への恩返しのつもりで地区の民生委員・児童委員を拝命し、その後副会長を経て現職。
ソンポン サラケオ(Sompong Srakaew):
タイ労働者権利推進ネットワーク 設立者/代表
タイ・タマサート大学、同大学院卒、学生時代から社会的弱者の権利擁護活動を開始、ミャンマー人など移住労働者の権利擁護と生活向上のためにニーズに則した生活者としての労働者家族全体のサポートを行う2006年LPNを創設。草の根での外国人の支援を行うと共に、政府機関、国連機関などへのアドボカシを行う。
現在は新型コロナウィルスで生活が脅かされるタイに住むミャンマー人の支援に忙しい毎日。
徳永緑:ことぶき協働スペース施設長
阪神淡路大震災を契機に市民の主体的な活動の社会的役割に開眼し、中間支援NPOにて、非営利活動の基盤整備や協働の促進事業に携わる。「自治と連帯」「参加と協働」をテーマに、個人の思いが活かされる社会づくりを目指している。
富樫泰良:慶応大学SFC学生、オール・ニッポン・レノベーション代表理事
初代日本若者協議会代表理事。千葉県御宿でソーシャルビジネス/コミュニティビジネスによる地域活性化を実践するかたわら、自民党の成人年齢に関する特命委員や公明党若者インサイト会議に有識者として参加するなど与野党、国政/地方問わず、若者の政策立案参加にかる政策提言にかかわる。著書に「ボクらのキボウ 政治のリアル」。
杉浦裕樹:NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事、ヨコハマ経済新聞編集長
2003年に横浜コミュニティデザイン・ラボを設立。2004年にローカルニュースサイト「ヨコハマ経済新聞」を創刊し編集長を務めている。2011年に開設したシェアオフィス「さくらWORKS<関内>」を活動の拠点にしている。2014年に横浜の地域課題を市民参加型で解決していくWEBサイト「LOCAL GOOD YOKOHAMA」を開設。
奥井利幸:野毛坂グローカル代表
「誰一人取り残さない共生の地域づくり」をめざして、途上国と日本の学びあいを実施する国際協力&地域コミュニティづくり団体の野毛坂グローカルのファウンダー、代表。コミュニティ開発分野、社会的弱者支援分野の国際協力を経て現職。
主催:
横浜コミュニティデザイン・ラボ
https://yokohamalab.jp/
ことぶき協働スペース
https://kotobuki.space/
野毛坂グローカル
https://nogezaka-glocal.com/
申し込み方法: https://forms.gle/9cyP8oi3gT3VTkfo6 から
(追って前日までに接続方法を連絡します)
※お願い
Facebookをお使いの方は、Facebookイベントへの参加表明もよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/218643146217705/
- 投稿タグ
- SDGs