koizumimanabu
政策デザイン勉強会Vol.38 公益財団法人地域創造基金さなぶりの取り組みから「コミュニティ経済」を考える
2016年7月4日 EVENT
地域で生活する人が、市民としての自覚を持ちながら、周囲との信頼を築いていける地域コミュニティの創出や、そこで産まれる、市民が創意工夫をもって住む場所の課題を解決する新しい経済のかたちを考えていきます。 今回は、仙台に拠点 …
【速報】横浜市経済局の平成28年度消費生活協働促進事業に採択されました。
2016年7月1日 NEWSPRESS RELEASE
この度、横浜コミュニティデザイン・ラボは、横浜市経済局との協働実施団体として決定致しました。 「『地域を知る』、『エシカルを知る』ソーシャルな消費者養成講座」を行います。 詳細は追ってこのサイトにて発表させて頂きます。 …
4/21 「雇用を造り、若者に新しい働き方を提供する」~若者の自立を支えるために必要な雇用と働き方とは何か~ フォーラム
2016年4月14日 EVENTNEWSPRESS RELEASE
横浜市政策局 政策課政策支援センター と共同でLOCAL GOOD YOKOHAMAがイベントを開きます。ぜひ、ご参加ください。 近年の経済状況と社会構造や家庭環境の変化により、若者の貧困が社会問題と言われています。例え …
石巻発『うんめえもん市』のお弁当を楽しむ会Vol.36
2016年3月22日 EVENTPRESS RELEASE
3/29のランチタイムはぜひ、さくらWORKS<関内>へ! 恒例の「石巻発『うんめえもん市』のお弁当を楽しむ会」Vol.35をさくらWORKS<関内>で開催します。 ほぼ毎月開催している、石巻のうんめえもん市の「お弁当を …
2/24・3/2 NPOのための講習会「新たな“つながり”を築くための広報講座」
2016年2月23日 2016EVENTPRESS RELEASE
ラボの理事、二人が講師を務める講習会が横須賀で開かれます。 「地域をよりよく、楽しくする/社会課題を解決する活動」をしているグループや組織の広報スキルを向上し、「伝わるコミュニケーション」の実践手法を学ぶセミナーです。 …
2/16 政策デザイン勉強会vol.37「ソーシャル・イノベーションのための公務員の働き方、はみ出し方」とは? 〜久保田崇さんをお招きして〜
超高齢・人口減少社会の進展やデジタルテクノロジーの急速な普及によって私たちの暮らし方、働き方が大きく変わろうとしています。それに伴い解決すべき社会課題も複雑化し、公務員といえども上司から与えられた担当業務の範囲内で、前例 …
CSRの「いま」と「これから」を学び考える無料講座「CSR360°」 全3回・横浜市立大学と共催
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボが横浜市立大学と協働し、CSRで持続可能な未来を社会とともに築いていく企業・経済社会によるCSRの「いま」と「これから」を学び考える無料講座「CSR360°」を開催します。 全3回 …
【01/16】豊かな体験を通した学びフォーラム2016 〜横浜の人や自然から学ぶ横浜の子どもたち〜
今、横浜では幼稚園・保育園、小学校、中学校、特別支援学校が連携して、横浜の財産である地域の自然や社会、人とかかわりながら、体験的な学びを創り出す実践が根付いてきています。園や学校で行われている実践は、地域・市民・企業の力 …
第三回ビジネス活用のためのオープンデータセミナー「ビジネスで使えるオープンデータの技術」
【平成27年度横浜市経済局 オープンデータ活用ビジネス化支援事業】 近年、データを活用した様々な革新が日々創出され、ビジネスにおいてデータ活用は重要な位置を占めるようになりました。政府は成長戦略の中にビッグデータ・オープ …
2016/02/28(日)さくらWORKS<関内>で(新)CSR検定3級試験を実施します。
2015年12月24日 EVENTNEWSPRESS RELEASE
ラボが横浜の事務局を担当している(新)CSR検定3級試験の第3回試験が行われます。 (新)CSR検定3級試験は2015年3月から年2回、札幌市から熊本市まで全国14都市で実施しています。初級に当たる「3級」は、すべてのビ …