協働オフィス「さくらWORKS<関内>」に拠点を置くまちづくりの非営利団体です
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 政策デザイン勉強会

タグ : 政策デザイン勉強会

1/26 政策デザイン勉強会vol.61「横浜市におけるWeb3.0を活用した地域課題解決を考える その2 ~産学官共創によるメタバースを活用した若者のこころの支援~」

61回目となる「政策デザイン勉強会」では、Web3.0、メタバース、Daoをキーワードに、横浜の地域課題解決に役立つ新技術の活用とDX推進について考える勉強会シリーズの2回目です。 横浜市立大学 医学群の宮﨑智之准教授を …

政策デザイン勉強会vol.60 横浜市におけるWeb3.0を活用した地域課題解決を考える その1

政策デザイン勉強会vol.60「横浜市におけるWeb3.0を活用した地域課題解決を考える その1 ~NFT/トークンを軸とした新しいコミュニティの可能性について~」  60回目となる「政策デザイン勉強会」では、Web3. …

政策デザイン勉強会vol.56「創造都市とクリエイティビティを生かす社会について考える:野田邦弘さんをお迎えして」

56回目となる政策デザイン勉強会は、横浜市職員時代に「YES’89ヨコハマ・フラッシュ」や「ヨコハマ・アート・ウェーブ’89」「トリエンナーレ2015」などに携わった、鳥取大学教授の野田邦弘さんを …

2/7 関内まちづくり振興会 勉強会「関内のまちづくりを考える 〜関内リビングラボの可能性」(政策デザイン勉強会vol.55)

<趣旨>  関内地区は、横浜開港の後、西洋文化を取り込みながら様々な新しい商品やサービスを産み出してきた街で、さまざまな分野の事業者と行政関連施設が集積し、横浜のハブとして文化・経済をけん引してきた。  2018年10月 …

12/10 横浜における「ナイトタイムエコノミー」促進のためのアプローチを考える(政策デザイン勉強会vol.53)

ナイトタイムエコノミーは、飲食やクラブなどの夜遊びだけでない「日没から翌朝までに行われる経済活動」の総称です。国は訪日外国人の消費額を2020年に8兆円にするという目標をたてています。2016年の風営法改正をきっかけに動 …

8/14 政策デザイン勉強会vol.51「地域における子どものプログラミング教育を考える」

51回目の「政策デザイン勉強会」を8月14日(火)に「地域における子どものプログラミング教育」をテーマに開催します。 株式会社教育ネット(都筑区)が申請した総務省の公募案件「地域におけるIoTの学び推進事業」による高校生 …

7/21 政策デザイン勉強会 vol.50 横浜から「オープンガバナンス」を問い直す~市民参加型社会から市民共創型社会へ

政策デザイン勉強会 vol.50 横浜から「オープンガバナンス」を問い直す~市民参加型社会から市民共創型社会へ 7月21日(土)16時からさくらWORKS<関内>で50回目となる政策デザイン勉強会を開催します。 オープン …

政策デザイン勉強会vol.49:都市の環境倫理と緑地開発について考える

12月2日(土)に49回目の政策デザイン勉強会を開催します。今回は「環境倫理学」を切り口に、都市の緑地開発について考えます。 現在、任意団体「横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会」が、上郷・瀬上沢地区(横浜市栄区)の緑地 …

政策デザイン勉強会Vol.48 横浜の文化資源を生かした社会的・経済的価値の創出のためのアプローチを考える

 48回目となる「政策デザイン勉強会」では、文化資源を生かした社会的・経済的価値の創出のためのアプローチについて考えます。ゲストに、文化庁 文部科学戦略官 文化庁長官官房 文化経済戦略特別チーム参事官の榎本剛さんをお招き …

政策デザイン勉強会vol.47 「データの力で横浜市民のシビックプライドの醸成する」

8月29日(火)に泰生ポーチで、政策デザイン勉強会を開催します。 テーマは「データの力で横浜市民のシビックプライドの醸成する」。 横浜は中世や近世に貴族や大名がその礎を創った他の大都市と異なり、幕末開港を機に集まった市民 …

1 2 3 »

アーカイブ

カテゴリー

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.